こんにちは、ジャングルジムの早川です。
またまた久しぶりのブログとなりました。
タイトルにもあるように、ジャングルジムでヤシの木を育てることにしました。
ジャングルジムのことを生徒やご家庭が「ジャングル」と略して呼んでくれているようで、何かジャングル要素が塾に欲しいな〜と思っていたことであったり、生徒数が少ないタイミングとなってしまったので、何か新しい風を塾にもたらしてくれるきっかけが要るな〜と思ったことが今回、ジャングルジムにヤシの木が生えてきた要因となります。
ここで、ジャングルジム誕生秘話をひとつ。
ジャングルジムは、FacebookのCOOであるシェリル・サンドバーグ氏がハーバード大学の卒業式で語った言葉である「キャリアとはハシゴでなくジャングルジムのようなものである」が塾名の由来となっているのは皆様よくご存知だと思います。
しかし、もう一つ塾名の候補があって、それが「jungle land」でした。
これはブルース・スプリングスティーンが精魂込めて作り上げた名曲なのですが、さすがにそれを塾名とするのはどうかと思って、却下となりました。
そういえば、今日某名門女子中学校の塾対象説明会に申し込みをしたのですが、塾の名前を選択するボタンがあって、そこにジャングルジムはありませんでした泣
というのも、日能研、早稲田アカデミー、サピックス、四谷大塚などの有名な塾だけが列挙してあって、その中にジャングルジムがないというわけでもないようで、300〜500くらいある塾の一覧の中にジャングルジムがなかったのです泣泣
しかもしかも、ジャングルジムは同校の説明会に開校以来8年連続で参加していて、ジャングルジムからの進学者もいるのに、塾としてカウントされていないことに、悲しい気持ちになりました泣泣泣
まあ、それらは置いておいて、生徒数が少ないタイミングでやってきたのがこのヤシの木となります。
思ってみれば、ジャングルジムは3度の消滅の危機を迎えています(今が3度目です)
↑総生徒数が0名にならない限り、塾は閉めないつもりですので、生徒数が少ないって代表ブログに書いてあったな、これだと途中でなくなっちゃうと怖いから他の塾にするか…なんて思わないでください!
1度目は、当然のことながら開校初年度です。
ジャングルジムとしての実績や信用が全くない状態で集まってくれた生徒のみんな、信じて任せてくださった保護者の皆様には感謝しかありません。
その時は小6→4名 小5→2名 小4→3名 のスタートでした。
2度目は、4期生が卒業したタイミングの2021年でした。
ちょうど兄弟・姉妹生の繋がりなどがなかったところで、人数が少ないスタートとなりました。4期生は当時の過去最多の10名で入試結果自体は、合格率が高く、難関校の合格というところでは、早稲田・早大学院・本郷・桐朋・栄東・法政大学・成蹊などの進学者が輩出できたという意味では過去最高の結果だったのですが、
小6→5名 小5→2名 小4→0名 のスタートでした。
そして3度目が8期生が卒業したタイミングの今です泣泣泣泣
4年に1回苦しいタイミングが来ているという法則があるのか、はたまた塾の評判が…というところが心配されるのですが、8期生は過去最多の19名で、合格率は4期生の時並みに良く、難関校の合格というところでは、豊島岡、早稲田、城北、巣鴨、法政大学、明大八王子、富士見、大妻などの進学者が輩出でき、これも4期生の時並みの会心の結果だったのですが、
現在は小6と小5の人数が少ないスタートとなっています。
1度目・2度目の危機の際と現在で決定的に異なっていることとして、移転をしてランニングコストが3倍以上になっているということがあります。
ジャングルジムは、「いい授業をすれば自ずと生徒は集まってくる」という方針で、必要以上の広報活動や、営業、広告宣伝をやらずに今までやってきたのですが、もっと塾生を増やすためにはどのようなアピールをするべきなのかというところを考えねばならない段階に来ているのかなと思っています。
このブログをご覧の卒業生・在塾生保護者様に何かいいアイデアがありましたら、是非教えてください。
コンサルティングしてください泣泣泣泣泣
ということで、ヤシの木がやってくることとなりました。
振り返れば、2度目の危機の際に電子黒板を導入しました。
もちろん、社内は私を除いて猛反対!笑
このような思い切った設備投資は生徒が増えて経営が安定してからにするべきという正論を振り切って、導入しました。
新しい空気を入れることで流れを変えようという、オカルト思考にも似たような要因でヤシの木がやってきましたが、塾生たちは
「早川先生、どうしちゃったの?ウケる!!」
「うわっデカッ、てかここ塾だよね?」
「本当にジャングルになっちゃった…」
と楽しそうな反応を見せていてくれていたので、もうその顔をみているだけで、買ってよかったと思いました。
さて、ここでヤシの木パワーで生徒が増えていって、次のブログでは
前回はこんなことを言っていましたね。笑
おかげさまでヤシの木の神聖な力で生徒が増えてきました、それで忙しくてブログを更新できていなくてスミマセン。
と書けることを祈って、このブログを更新します。